12月
12
2023
2023年12月12日(火) 12:00 〜 12:45
いつもと変わらず働いていると思っていた社員が、ある日突然休職や退職をしてしまうケースが多くなっている、というご相談が増えています。
上司との面談機会や相談窓口を設けていても、十分な効果を発揮できていないことが考えられます。
本セミナーでは、企業で心身の健康相談に10年以上携わってきた保健師より、健康相談のリアル、
突然の休職や退職にならないようにできることについて、お話しさせていただきます。
株式会社パソナ 主催
定員: 150 名
12月
14
2023
2023年12月14日(木) 14:00 〜 16:00
2023年は「人的資本経営」にたいへん大きな注目が集まった1年でした。多くの企業が「人的資本経営」と「人的資本情報開示」に真剣に取り組んだ結果、今までになく前進し、そして次なる課題も見えてきた1年だったのではないでしょうか。本セミナーでは、人的資本経営の先頭に立つ企業人事部門の責任者の皆様をお招きしたトークセッションと、コーン・フェリー・ジャパン日本代表の滝波純一氏による基調講演により、今年1年の「人的資本経営」の動きを振り返り、さらに前進させるためには何が必要かを多面的に掘り下げます。
株式会社パソナ 主催
12月
20
2023
2023年12月20日(水) 12:00 〜 13:00
株式会社パソナ 主催
定員: 200 名
1月
10
2024
2024年01月10日(水) 12:00 〜 13:00
株式会社パソナ 主催
定員: 200 名
1月
16
2024
2024年01月16日(火) 12:00 〜 13:00
株式会社パソナ 主催
定員: 100 名
1月
16
2024
2024年01月16日(火) 14:30 〜 16:45
パソナでは、健康経営を推進するご担当者同士が健康経営の意義を再認識したり、他社の取り組みから学びを得たりしながら、楽しくゆるく繋がる場、「健康経営MeetUp」を開催しています。
今回は、6年連続でホワイト500の認定を取得、2023年には二度目の健康経営銘柄にも選出されたトヨタ自動車様をお招きし、名古屋にて開催いたします。
ホワイト500連続認定、健康経営銘柄選出のトヨタ自動車、パソナ双方より具体的な取り組みをご紹介するとともに、両社によるディスカッションでは施策推進における試行錯誤などについてお話しいたします。
セミナー、ディスカッションを通じて、気づきを得ていただくとともに、懇親会を通じて健康経営のご担当者様のつながりも感じていただけましたら幸いに存じます。
対面形式(リアル会場)のみでの開催となります。奮ってご参加くださいませ。
株式会社パソナ 主催
定員: 80 名
11月
11
2022
2022年11月11日(金) 13:00 〜 17:50
有識者による基調講演やパネルディスカッションを開催し、食と健康、地球環境から考える健康、グローバルな食事の在り方など、様々な角度から「健康的な食の在り方」について学ぶ機会を創出し、日本全国に「食による『健康』を浸透を目指します。
<ご登壇者>
農林水産省 みどりの食料システム戦略グループ 課長補佐 吉濱 祐介 氏
農林水産省 食文化室長 永濵 享 氏
京都府立大学 特別専任教授 佐藤 洋一郎 氏
「菊乃井」 代表取締役 村田 吉弘 氏
日本料理アカデミー 理事 川﨑 寛也 氏
一般社団法人Chefs for the blue 代表理事 佐々木 ひろこ 氏
株式会社FOOD LOSS BANK 代表取締役 山田 早輝子 氏
株式会社パソナグループ 主催
11月
9
2022
2022年11月09日(水) 14:00 〜 15:30
人的資本経営への関心が高まりつつある中、コーポレートガバナンスコードの改訂、ISO30414、人材版伊藤レポートの公表等、人的資本経営という変革への道筋を後押しするような様々な動きがあり、多くの企業が人的資本経営の実現と人的資本情報の開示に向けて真剣に取り組むようになってきました。
今回の人事実践セミナーは『人的資本経営』『人的資本情報の開示』『ピープルアナリティクスの活用』をキーワードにした勉強会となっております。
【登壇者のご紹介】
PwCコンサルティング合同会社 上席執行役員 パートナー
People Transformation日本代表 北崎 茂 氏
日本CHO協会 主催
11月
8
2022
2022年11月08日(火) 12:00 〜 13:00
本セミナーでは、現役産婦人科医であり、
多くの働く女性からの健康相談にも対応されている重見 大介 氏をお招きし、働く女性の健康課題とその対策について解説いただきます。 また、健康リテラシー向上によるプレゼンティーズムの改善について、弊社の事例をご紹介いたします。
①女性従業員の活躍実感度ランキングTOP3のパソナが実践!
女性の健康とパフォーマンス
株式会社パソナ メディカル健康経営本部 マネージャー 石田 幸子
(出展:Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022ランキングより)
②働く女性の健康課題とその対策
産婦人科専門医・医学博士
産婦人科オンライン代表 重見 大介 氏
株式会社パソナ 主催
10月
26
2022
2022年10月26日(水) 12:15 〜 12:45
人的資本投資が注目される中で、指標の一つである健康経営の推進が求められています。
一方で
・「健康推進の施策を実施しても社員の参加率や参加意識が低い」
・「外部の健康相談窓口を設置しても利用されない」
・「支店や営業所まで手が回っていない」
など、健康推進に向けた課題や悩みを抱える担当者の声も多々聞かれるのが実情です。
そこで、弊社パソナでは、社内でのリソースだけではなく、外部リソースを効果的にご利用いただける、「ONLINE健康推進室サービス」を開始いたします。
これにより、会社規模や場所に関わらずオンラインにて健康経営推進が可能となります。
本ウェビナーで、サービスの詳細をご説明させていただきます。
今後の健康経営推進に向けてお役立ていただけましたら幸いです。
株式会社パソナ 主催
10月
26
2022
2022年10月26日(水) 12:00 〜 13:00
あらゆる産業において、新たなデジタル技術を使ってこれまでにないビジネスモデルを展開する新規参入者が登場し、ゲームチェンジが起ころうとしています。 こうした中で、企業は持続的な成長や競争力を維持するためにDX推進に取り組んでおり、多岐に渡る業種・業界でデジタル人材の採用が活発化しています。
経済産業省の調査によると2030年には約60万人のIT人材不足に陥ることが予測されており、需要が高まる人材の獲得は近年稀にみるほど採用難易度が上昇しています。
本ウェビナーでは、デジタル人材の採用難易度が増す中で、求職者から選ばれる企業となるために必要な取り組みについて、株式会社PR Table 久保 圭太 氏と株式会社パソナ 和久 祐介より事例などを交えてお話しします。
株式会社パソナ 主催
10月
24
2022
2022年10月24日(月) 14:00 〜 16:30
不確実性が高く、先の読めない“VUCA”の時代、多くの企業が既存事業の強化だけでなく、次の事業の柱となるような、新規事業の創出をめざしています。
①「事業創造」と「事業を創出できる人材の育成」をテーマに、社内起業制度「ソフトバンクイノベンチャー(SoftBank InnoVenture)」により、社員の積極的な新規事業提案を奨励し、事業化の検討を通じ、チャレンジングな企業風土づくりを推進している“ソフトバンクグループ”。
②新規事業創出を目的とした社内公募プロジェクト「TIVP (Toyotsu Inno-Ventures Project)」を通じ、社員から新たな事業の種を発掘し、事業創出に繋げようとしている“豊田通商”。
この両社とも、中長期の将来を見据えた事業価値創造と、それを実現する人材の行動変容、組織文化の創造に果敢に取り組んでいますが、本フォーラムでは新規事業の推進者と共に欠かせないイネーブラー(=支え手・後援者・支援者)のあり方や行動も共有します。
日本CHO協会 主催
10月
19
2022
2022年10月19日(水) 14:00 〜 15:00
派遣の基礎から派遣契約が終了するまでの流れを4つのフェーズに分け、 労働者派遣法の観点を踏まえて一つずつご説明いたします。 法律上の注意点や具体的な事例を交えてお伝えしますので、初めて派遣活用に携わる方にもすぐにお役立ていただけます。
株式会社パソナ 主催
10月
19
2022
2022年10月19日(水) 14:00 〜 16:30
役職定年や定年年齢を越え継続して社内で活躍中の、企業内のロールモデル的な存在の方々をお迎えし、こうした方々が何故活躍出来ているのかを紐解きながら、シニア活躍のための本人の意識や行動、それを支援する企業の役割 等を考察するセッションとしました。
トークセッションだけでなく、NTTコミュニケーションズ(株)の企業内キャリアコンサルタントとして、ミドル・シニアを中心に2,000人を超える社員のキャリア開発に携わり、社外でも講演や執筆等で活躍されている浅井公一氏による講演も併催、それぞれの登壇者から、本テーマの当事者であるミドル・シニアの皆様や、それを支える人事・人材開発部門の皆様に向けて、様々なメッセージを発信していただきます。
日本CHO協会 主催
10月
18
2022
2022年10月18日(火) 14:00 〜 15:30
今話題の人的資本の情報開示。
人事や経営者の方から「数値可視化の手法だけでなく、本質的な課題解決法が知りたい」という声をお聞きします。
本講演では「EVP(社員が共感できるその企業で働く価値)」を足掛かりに、数値可視化の前と後に本当に必要なポイントを、事例も交えご説明します。
ぜひご参加いただき、情報収集や実際のお取組みにお役立てください。
皆様のご参加をお待ちしております。
講師:(株)JTB ビジネスソリューション事業本部
事業推進チーム 事業推進担当部長 上山 毅 氏
(株)JTBコミュニケーションデザイン
コーポレートソリューション部 HRコンサルティング事業局局長
貝島 瑞枝 氏
(株)ベネフィット・ワン 執行役員
営業本部 東日本ソリューション営業部長 松田浩次
株式会社ベネフィット・ワン 主催
10月
4
2022
2022年10月04日(火) 14:00 〜 15:30
本年10月より、改正育児・介護休業法(産後パパ育休)が施行されます。
制度導入に止まらず、男性育休取得促進と、それを通じた組織風土の活性化に必要な取り組みは何か。
D&I推進を支援してきたスリール代表の堀江氏の講演と実際に男性育休を取得した経験者のお話を通じて、皆様と一緒に考えます。
どなたでも参加可能な公開プログラムですので、奮ってご参加ください。
日本CHO協会 主催