変化の大きいビジネス現場に身を置くあなたに、ちょっとしたヒントをお届けするコラムです。
2023年09月19日 08:30
現在はVUCA時代ともいわれ、先行きが不透明で予測困難な状態にあります。従来の常識が通用しない時代になりつつあるなか、より高い競争力を身につけるために組織再編を志向する企業が増えています。そして、組織再編の一環として「早期退職制度」を取り入
2023年08月08日 08:30
日本では、これまで一つの会社で定年までのキャリアを歩むことがスタンダードな働き方でした。しかし、近年は働き方の多様化とともにキャリアの在り方が変化し、パラレルキャリアが注目を集めています。 複数の仕事を掛け持ちしながらキャリアを積み上げてい
2023年06月27日 08:30
役職定年を人事施策として導入している企業は多く、2017年に人事院が全国7,399社を対象におこなった調査によると、全体で16.4%、従業員500人以上の企業では30.7%がすでに導入済みです。 参照:平成29年民間企業の勤務条件制度等調査
2023年06月13日 08:30
これまで社員のキャリアは「会社から与えられるもの」という考え方が一般的でした。しかし、近年は社員一人ひとりが自身のキャリアについて考え、自らが主体となって確立していく「キャリア自律」が求められています。 総務省統計局の調査によると、2022
2023年05月02日 08:30
高齢化の進行は先進国に共通する問題ですが、とりわけ日本では深刻な社会問題といえます。理由は、高齢化の進行が前例のないペースで加速しているからです。特に、生産年齢人口(15歳から64歳までの人口)の減少は顕著であり、1995年には過去最多の約
2023年03月28日 09:03
ビジネス環境の変化が激しい時代に企業や人が生き残るために必要な取り組みとして「アンラーニング」が注目されています。 アンラーニングは直訳すると「学習棄却」と訳されますが、過去に学んだ知識をすべて捨てるのではなく、自身が持つ知識や価値観を振り
2022年11月08日 08:00
人生100年時代に突入した昨今、従来よりも長期的なキャリア設計を考える必要性が高まっています。そのなかで自身のキャリアアップや安定した就労のために「セカンドキャリア」を考える人が増えており、企業には従業員のセカンドキャリアに対する支援が求め
2022年04月12日 08:30
2021年4月1日に施行された「改正高年齢者雇用安定法」により、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務となりました。 背景には、急速な少子高齢化で労働人口が減少するなか、国の経済活動を維持していくために、高年齢者の労働力を確保し、そのス