変化の大きいビジネス現場に身を置くあなたに、ちょっとしたヒントをお届けするコラムです。
2023年03月24日 19:01
人手不足や採用難に悩む企業にとって、人材の流出を防ぎ、離職率を改善することは喫緊の課題です。自社の離職防止を考えるにあたっては、日本全体の離職率の平均、業界の平均、近年の離職の傾向などを理解し、客観的に現状を見つめなおすことが大切です。 こ
2023年03月14日 08:00
終身雇用制度の維持が難しくなり人材の流動性が高まるなか、働く人にとって「キャリアは企業から与えられるものではなく、自身で作り上げるもの」という認識が不可欠になりつつあります。さまざまな制約や条件のもとで、自身に合った働き方を選択したり、有効
2023年02月14日 08:00
近年、政府の後押しを受け、日本国内でも注目度が高まっている「リカレント教育」。目まぐるしく変化する社会情勢のなかで、社員の自律的かつ主体的な学び直しはますます重要性を増しています。しかし、社内における具体的な取り組みや促進については、課題を
2023年01月24日 08:00
日本の少子高齢化や人口減少により、社会保障費の増大や労働力不足などが懸念される「2025年問題」が目前に迫っています。しかし、2025年はまだ序の口という表現が適切かもしれません。昨今は、さらに状況が深刻化する「2040年問題」が注目を集め
2023年01月03日 08:00
多くの企業が自社のコーポレートサイトに記載している「企業理念」。なんとなく社内で共有されている企業理念はあっても、明文化できておらず組織に浸透していない、社員や社外に向けて効果的な発信ができていないという企業も多いのではないでしょうか。 こ
2022年12月20日 08:30
企業の長期的な価値向上や不祥事の防止に欠かせない「コーポレートガバナンス」。会社が適正に運営されているかどうか、経営監視の重要性が高まる一方で「コーポレートガバナンスの理解が進んでいない」「取り組みを強化する方法がわからない」と課題を抱え
2022年11月22日 08:30
近年、働き方改革の推進などにより、企業の雇用や就業形態の多様化が急速に進んでいます。「短時間正社員」「週4日勤務(週休3日)」「完全在宅」「フリーランス」といった新しい働き方のニュースも、頻繁にメディアに登場するようになりました。 これは企
2022年11月02日 08:00
2022年10月より、パート・アルバイトといった短時間労働者に対する社会保険の適用が拡大されました。新たに被保険者となる従業員がいる場合には、事前に加入対象者の把握や加入対象者への説明、資格取得届の準備が必要となります。 この記事では、社会
2022年10月25日 08:30
近年、変化の激しい社会環境のなかで、個人が自らのキャリアを主体的・継続的に開発する「キャリア自律」への注目が高まっています。将来を見据えた人材マネジメントの取り組みとして社員のキャリア自律に必要性を感じる企業は多いものの、自社での支援体制や
2022年10月04日 08:00
職業能力の再開発や再教育を指す「リスキリング」。近年はデジタル時代やDX時代の人材戦略に不可欠なものとして取り上げられることが多く、従業員に新たな知識・スキルを習得させるリスキリングへの注目が高まっています。 この記事では、リスキリングが重