12月
21
2021
2021年12月21日(火) 14:00 〜 16:00 (受付開始 13:50)
VUCA時代、企業が既存事業の再構築や新規事業の創出に挑戦する上で最大の課題はイノベーション人材(変革人材)の発掘と育成です。
本フォーラムでは、「変革人材の発掘と育成」について、アルファドライブの平尾譲二氏の講演と小グループでの情報交換を通し
皆様と共に考えます。
*途中、グループに分かれて参加者同士の情報交換がございますのでご自身の音声・画像が出せる環境でご参加ください。
日本CHO協会 主催
8月
25
2021
2021年08月25日(水) 15:00 〜 17:00 (受付開始 14:50)
今回のダイバーシティ研究会は、ダイバーシティを巡る内外環境変化の中で、早くからその取り組みを始めた2社(積水ハウス株式会社、株式会社りそなホールディングス)のダイバーシティ推進活動の過去~現在~未来を、ご紹介します。
日本CHO協会 主催
6月
18
2021
2021年06月18日(金) 13:00 〜 16:00 (受付開始 12:50)
女性活躍推進法の後押しもあり、女性社員の積極的採用とともに進んできた、女性社員の活躍・活用。
女性は男性と較べて、管理職を志向する比率が低いとも言われる中で、今回のダイバーシティ研究会は、コロナ禍など時代の変化の中にあっても多くの企業が具体的目標として掲げている「女性リーダーの育成と女性管理職の登用」をテーマに取り上げます。
日本CHO協会 主催
5月
28
2021
2021年05月28日(金) 13:00 〜 14:30 (受付開始 12:50)
今回の人事実践セミナーは『ピープルアナリティクスの入門講座』として、ピープルアナリティクスとは何か、また注目されているその背景、ピープルアナリティクスの活用により実現出来ること、そして始めの一歩の踏み出し方までを、一般社団法人ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会理事の北崎茂氏に、わかりやすく解説して頂きます。
日本CHO協会 主催
4月
27
2021
2021年04月27日(火) 15:00 〜 17:30 (受付開始 14:50)
ダイバーシティへの取り組みは、両立支援・女性活躍推進のための諸制度・規程等のインフラ整備、女性だけでないマイノリティ(障害者・LGBT・シニア等)の働く環境の整備を経て、現在はダイバーシティ&インクルージョンによる組織風土改革・ビジネスモデル変革・事業創造・商品サービス開発という、云わば”成果を出すフェイズ”に入ってきた企業が少しずつ増えてきました。
今回の研究会は、具体的なアクションの進め方を実践的に考える機会といたします。
日本CHO協会 主催
4月
21
2021
2021年04月21日(水) 13:00 〜 14:00 (受付開始 12:50)
日本CHO協会では本年4月から5月にかけ、変わる企業と個人の関係を考える “働き方と組織の未来”と題したプログラムをシリーズ展開致します。
第三回ゲストスピーカー:(株)ローンディール 原田 未来 氏
日本CHO協会 主催
4月
14
2021
2021年04月14日(水) 13:00 〜 14:00 (受付開始 12:50)
日本CHO協会では本年4月から5月にかけ、変わる企業と個人の関係を考える “働き方と組織の未来”と題したプログラムをシリーズ展開致します。
第二回ゲストスピーカー:(株)ハッカズーク 鈴木 仁志 氏
日本CHO協会 主催
4月
7
2021
2021年04月07日(水) 13:00 〜 14:00 (受付開始 12:50)
日本CHO協会では本年4月から5月にかけ、変わる企業と個人の関係を考える “働き方と組織の未来”と題したプログラムをシリーズ展開致します。
第1回ゲストスピーカー:(株)Another works 大林 尚朝 氏
日本CHO協会 主催
3月
16
2021
2021年03月16日(火) 14:00 〜 15:30 (受付開始 13:50)
本セミナーでは、コロナ禍の今だからこそ必要なメンタルヘルスケアの基礎知識と現状、また課題解決への企業取り組み事例等をご紹介し、企業に求められるメンタルヘルスマネジメントのあり方を考えます。また、人事部門として今だからこそ知っておいてほしいメンタルヘルスケアのポイントをお伝え致します。
日本CHO協会 主催
3月
11
2021
2021年03月11日(木) 14:00 〜 16:30 (受付開始 13:50)
人事部門の最も重要な役割は、経営戦略や事業戦略実現のパートナーとなることです。
今、その役割を実践するためのHRBP(HRビジネスパートナー)という機能が注目されています。
今回のフォーラムは、ファシリテーターとしてインヴィニオの土井代表をお招きし、本テーマをワークショップスタイルにて参加者全員で考えます。
日本CHO協会 主催